格安SIM(MVNO)への乗り換えでもモバイルナンバーポータビリティ(MNP)制度は利用できる?

格安SIM(MVNO)に乗り換えたいと検討している方の多くが、電話番号をそのままで乗り換えたいと考える方も多いかと思います。通常の携帯電話事業者であれば、店頭で手続きができますが、申し込みがインターネットが中心となる格安SIM(MVNO)では、モバイルナンバーポータビリティ(MNP)が利用できるのか解説します。

モバイルナンバーポータビリティ(MNP)制度とは?

モバイルナンバーポータビリティ(MNP)は、現在使用している電話番号を維持したまま、他の通信事業者に移行できる制度です。日本語では「番号持ち運び制度」とも言います。

もともと携帯電話番号は、携帯電話事業者ごとに割り振られていたこともあり、現在使っている携帯電話事業者から他社に乗り換える場合、電話番号を維持したまま乗り換えることができず、電話番号が変わってしまう不便がありました。そのため、2006年10月26日より国内でモバイルナンバーポータビリティ(MNP)制度が開始されました。

余談ですが、固定電話番号についても他の事業者に移行することが可能で、こちらは2001年3月より開始されています。固定電話を移行する制度をローカルナンバーポータビリティ(LNP)と言います。

モバイルナンバーポータビリティ(MNP)制度を利用する場合、移行されるのは電話番号のみで、携帯電話事業者が付与したメールアドレスやコンテンツ・サービスは移行されません。

格安SIM(MVNO)へ移行する場合もMNP制度は利用できる

毎月の料金を抑えたいと考えている場合、格安SIM(MVNO)への乗り換えを検討している場合でも、通常の携帯電話事業者と同様にモバイルナンバーポータビリティ(MNP)制度を利用することは可能です。そのため、格安SIM(MVNO)に乗り換える場合でも、番号が変わりませんので、知人に番号が変更した旨を通知する必要もありません。

ただし、格安SIM(MVNO)事業者が使用している携帯電話通信回線と、現在契約している携帯電話事業者の回線が同一である場合でもモバイルナンバーポータビリティ(MNP)の手続きが必要になります。

例えば、現在NTTドコモを契約して使用しており、ドコモ回線を借用してサービスを提供しているNTTコミュニケーションズのOCN モバイル ONEにモバイルナンバーポータビリティ(MNP)制度を利用して乗り換えたい場合でも、モバイルナンバーポータビリティ(MNP)の手続きが必要です。

関連記事

近年、格安SIM(MVNO)という単語を耳にする機会が増えています。日本ではNTTドコモとKDDI(au)、ソフトバンクモバイルが国内で携帯電話サービスを展開していましたが、格安SIM(MVNO)事業者が参入したことで多種多彩な携帯通信サー[…]

MNP制度を利用する場合は5,000円の手数料が必要

モバイルナンバーポータビリティ(MNP)制度を利用して、格安SIM(MVNO)に乗り換る場合に留意しておくこととしては、転出転入手数料が合計で5,000円発生することです。

モバイルナンバーポータビリティ(MNP)を利用する場合は、現在使用している携帯通信事業者に対してモバイルナンバーポータビリティ(MNP)をしたい旨を伝えると、MNP予約番号を発行されます。この番号を持って、移行したい携帯電話事業者に新規契約を行う流れとなります。MNP予約番号は15日の期限が定められており、15日以上経過した場合はMNP予約番号は無効になります。

MNP番号を利用して移行先の携帯電話事業者と契約が完了した時点で、転出手数料として、以前利用していた携帯電話事業者より2,000円、転入手数料として移行先の携帯電話事業者より3,000円が徴収されます。また、以前利用していた携帯電話事業者との間で2年契約など契約期間に縛りがある契約をしている場合、別途解約手数料も発生することも事前に確認しておく必要があります。