SIMカードとは何?携帯電話やスマートフォンが通信可能になる仕組みを解説

近年、格安SIMカードと呼ばれる単語を耳にする機会が増えていますが、そもそもSIMカードとは何か気になっている方も多いかと思います。今回は、SIMカードの特徴と概要を解説します。

SIMカードは携帯電話の個別契約を認識するICカード

普段利用している携帯電話やスマートフォンは、多くの場合、携帯電話代理店(ショップ)や家電量販店に出向いて契約する方も多いですが、携帯電話やスマートフォン本体を購入する場合、携帯電話の通信回線と携帯電話端末本体で通信可能になるように互いに認識させる必要があります。

携帯電話の通信サービスを契約した場合、SIMカードと呼ばれるICチップを内蔵したカードに、契約時に契約内容を書き込んだ上で、携帯電話やスマートフォン本体に装着することで、契約内容が認識され、携帯電話やスマートフォン端末本体と携帯電話通信網と接続が可能となり、通話やメールのやり取り、インターネット(データ通信)が利用できるようになります。

そのため、携帯電話やスマートフォンの回線を契約すると、1契約につき1枚のSIMカードが発行されます。(近年は複数の端末で使えるように1契約で複数のSIMカードを発行するケースも増えている)

SIMカードを入れ替えることで異なる端末でも通信可能

携帯電話やスマートフォンを契約すると、前述したとおりSIMカードに契約内容に基づいて情報が書き込まれ、通信可能となりますが、契約内容についてはSIMカード内に書き込まれているため、購入(契約)した際に購入した端末以外の端末を別途調達してSIMカードを装着することで、異なる端末でも通信が可能となります。

ただし、異なる端末で利用するには、SIMロックが実施されていない、実施されている場合はロックを実施している同一の通信事業者で利用可能な端末を調達する必要があります。

日本では、後述している通り、携帯電話本体と回線を紐付ける契約形態を採用していたことや、携帯電話事業者が提供する独自仕様で端末が開発されていたことや、異なる通信会社で利用できないようにする「SIMロック」が実施されていたため、自由に端末を調達して好みの端末を使い分ける方はさほど多くはありませんでした。

ただし、近年ではスマートフォンが普及し、携帯電話事業者主導のサービスから、インターネットサービス会社が提供する自由なサービスが利用できるようになったこと、政府の後押しもあり、SIMロックが解除できるようになったことで、携帯電話やスマートフォン端末の中古を取り扱うお店が増え、携帯電話もしくはスマートフォン端末メーカーが直接SIMロックを実施していない「SIMフリー」のスマートフォンを取り扱いが増えていることで、自由に端末を調達してSIMカードを入れ替えて使う方も増えています。

日本のSIMカードの歴史はまだ浅い

日本では、これまでPDC(Personal Digital Cellular)と呼ばれる独自の通信規格が採用されており、携帯電話端末に直接契約内容が書き込まれていたため、契約時に購入した端末以外の端末で通信することはできず、利用する端末を変えたい場合は、代理店や家電量販店で機種変更の手続きが必要でした。

世界ではGSM(Global System for Mobile Communications)と呼ばれる国際規格を採用した通信方式が採用されており、SIMカードが一般的に使われており、好みに応じて端末を使い分けることも可能でした。日本でSIMカードが普及し始めたのは2000年頃で、NTTドコモがFOMAと呼ばれる、世界のGSMを踏襲した次世代の国際通信規格であるW-CDMA(3G)方式を始めたころから、国内でも徐々にSIMカードが普及し始めました。

ただし、日本国内で3Gが普及しても、PDCのシステムを踏襲する形でサービスを提供し続けていたことから、SIMカードの認知は低いのが現状でした。

近年ではスマートフォンが普及したことや、政府の後押しもあり、SIMフリー端末の流通が増えたこと、携帯電話通信料金の値下げなど競争力を高める目的で、当サイトで紹介している格安SIM(MVNO)事業者が増加し、好みの端末を自由に調達して、格安SIM(MVNO)事業者と契約して料金を抑えて利用する方が増えています。